先史時代
- 詳細
クロアチアの土地に人類が存在していた最初の痕跡は旧石器時代に遡る。プーラ近郊のシャンダリャ洞窟とイヴァネツ近郊のプニクヴェではネアンデルタール人以前の人類が作った石器が発見されており、クラピナ近くのフシュニャコヴォの丘ではネアンデルタール人の遺跡が発見された。旧石器時代の出土品はクロアチア中の他の場所(ヴィンディヤ洞窟、ヴェテルニツァ洞窟など)でも発見されている。
新石器時代(紀元前約6,000–3,000年頃)は、定住し組織化された集落の出現と、土器や小像の製作が特徴的である。アドリア海地域における、最も重要な新石器文化はカルディウム土器、ダニロ文化、フヴァル文化、そして内部ではソポット文化とコレノヴォ文化で、主な遺跡はザダル近郊のスミルチッチ、シベニク近郊のダニロ、そしてフヴァル島にあるマルコヴァとグラプチェヴァ洞窟で発見されている。



銅器時代といわれる、石器時代から青銅器時代への過渡期には、最初の金属である銅の加工と使用が始まった。その時代に属するのは、ヴコヴァル近くのドナウ川にあるヴチェドルという場所にちなんで名付けられたヴチェドル文化(紀元前約3000年–2200年頃)である。



青銅器時代(紀元前2500年–800年頃)の民族間の大きな争いと民族移動の時代にも、金属細工と青銅器の生産技術は発展し続けた。元来の文化的伝統と近隣の強力な文化の様々な影響の共存により形成された複数の文化的集団(イストリアのグラディナ文化、クロアチア北部の骨壺墓地文化、ダルマチアのツェティナ文化等)に区分できる。
鉄製の道具の体系的な生産と使用の開始によって鉄器時代(紀元前800年頃– 紀元1 世紀初頭)が始まり、この時代には現在のクロアチアの国土にイリュリア人を主体とする最初の民族共同体が出現し、その名称はギリシャとローマの作家により記録されている。それはヒストリ族、イアポデス族、リブルニ族、デルマティ族、アルディアエイ族などに属し、ギリシャ文化やイタリア文化から顕著な影響を受け、紀元前4世紀以降はケルト人の精神的・物質的な文化の影響も受けた。
プーラ市の北東に位置するネザクティウム(イストリア方言でヴィザチェ)は、紀元前1千年にヒストリ人の重要な中心地であった。そこに古代末期、すなわち初期キリスト教の時代まで人が住んでいた。ネザクティウムで発見された人物が彫られた青銅製の桶、装飾品、武器、陶磁器や不朽の石工彫刻などは、現在のクロアチアの国土で行われていた先史時代の芸術的創造活動の偉大な功績を表している。